![]() |
1948年、新潟県生まれ。 武蔵野美術短期大学工芸デザイン科を卒業し、数々の修行と 創作活動に励む。 1987年には「朝日創作おもちゃコンクール」にて入賞し注目を 集め、数々の展覧会に出展し好評を得る。 最近は創作活動以外にも、イベントやカルチャーセンターなどで 講師もつとめる。 ●1996年 名古屋市科学館「遊びの広場」プロデュース ●1997年「たけしの誰でもピカソ」出演 ●2000年「TVチャンピオン木のおもちゃ職人選手権」出場。優勝(初代チャンピオン) |
|||
「わくわく木工教室」には、端材を使った 《自由工作》 と、遠藤先生オリジナルの 工作セットで作る 《キット工作》 があります。なかでも、子どもの自由な発想に任せ て作り上げる 《自由工作》 は、創造性と着想力を養う上で、ユニークな工作教室と 云えます。また材料に端材(※)を使うので、時代性に合致した「エコイベント」として 位置づけできます。 イベント実績) SC、スーパー、地下街、住宅展示場、住宅設備展、その他 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
木工教室の材料として、いろいろな形の 「端材」を遠藤先生が用意します。 |
||||
※端材=木工所で出る切れ端の木のチップ。 本来は廃棄されるものですが、端材を材料と して使うことにより、「エコイベント」になります。 |
いろいろな形のチップから、好きな大き さ、形を選んで袋につめ、テーブルに 移動します。さあ、何を作ろうかな? |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
端材には、いろいろな形があります。
大きさもまちまちです。木の肌や、
色合いの違いもあります。松やブナ、
といった日本の木や、ウォールナット
のような西洋の木も混ざっています。
そうしたことを、先生にひとつひとつ
教わりながら、教室を進めていきます。
何を作るかは、自由です。
何ができるかは、お楽しみですね。
|
●備 考 ※1日200~300人以上の参加が見込めます。